Windows 10の終わりに焦る!?BIOSのTPM2.0ってなに?

その他

夏の午後、東海道のとある宿場町。
強い日差しをよけて、ぽんすけとこんぺいは小さな茶屋に腰をおろしていた。
川のせせらぎが心地よく響く中、ぽんすけはリュックからノートパソコンを取り出し、パチパチと操作を始める。

「また旅の記録でもまとめるのかと思いきや、なんだか様子が変だな……」
こんぺいが首をかしげると、ぽんすけは難しい顔で画面を見つめたまま、ため息をついた。

うーん……どうしよう。『Windows 10のサポートは2025年10月14日で終了』って出てる。そろそろ11にアップグレードしないとまずいかな……

ん?また急に難しい顔してるね。なんか困ってるの?

それがさ、Windows 11には『TPM2.0』っていうのが必要なんだよ。ぼくのパソコン、対応してないって言われたの

ほんとだ、ぽんすけのパソコンだと、マザーボードにあるTPM機能を有効にしないとダメみたいだね。
BIOSをいじれば簡単にできそうだよ。

こんぺい!!教えて!!

BIOSのTMP2.0有効にする設定(ASUS)

1.Windowsの再起動

2.BIOSの起動

起動したらすぐに、『F2』キーまたは『Delete』キーを押し、BIOSを起動します。

3.詳細選択

4.PCH-FW Configuration選択

5.Firmware TPM(fTPM)を選択

最初はDiscrete TPM(ディスクリートTPM)になっているけど、これをFirmware TPM(fTPM)に変更してください。

Discrete TPMは、マザーボードに物理的に搭載された独立したセキュリティチップ。

Firmware TPMは、CPU内に組み込まれたソフトウェア的なTPM機能です。

6.保存して終了

終了タブの『変更を保存しリセット』を選択

え?これだけ?

これだけなんだよ
簡単でしょ

TMP2.0とは

ねえ、そもそもTPM2.0ってなに?なんでそんなのが必要なの

TPMっていうのは、『Trusted Platform Module』の略で、ざっくり言うと“パソコンの中にある秘密の金庫”みたいなものなんだ

金庫!?じゃあ、大事なデータをしまっておく場所ってこと?

そうそう。パスワードや暗号鍵とか、大事な情報を安全に守ってくれるの。
それがTPMチップの役目なんだよ。
で、Windows 11では、この金庫がちゃんとあることが必要なんだ

へえ~、セキュリティがちゃんとしてないとダメってわけか。
ぼくのおやつも金庫に入れとこうかな……

たぶん誰も盗らないと思うけどね……(笑)

まとめ

6年前の自作PCでも簡単に、UPグレードできたよ

Windowsへの切り替えも一番大きなハードルをクリアできたね

あきらめなくても大丈夫そうだよ

タイトルとURLをコピーしました