正倉院展に行ってみない?

その他

長かった夏も終わり、木々が色づく準備を始めるこの季節。ぽんすけとこんぺいは陽だまりでおしゃべりをしているようです。

(色づく木々を見ながら)最近やっと秋らしくなってきたね。

ほんとだね。お出かけするのによい季節になってきたよ。

秋はどこへ出かけようか…(うーん)

ぽんすけぼくね、いきたいところがあるんだ!!

そうなの!?どこどこ??

奈良で開催されてる正倉院展なんだけど。

正倉院展???

第77回正倉院展

 第77回正倉院展が10月25日(土)より奈良国立博物館で開催されています。正倉院には、聖武天皇ゆかりの宝物を中心に約9,000点が収蔵されています。その中から選りすぐりの品々が毎年公開される正倉院展は、歴史と美術を堪能できる貴重な機会です。シルクロードの影響を受けた華麗な調度品や染織品、楽器など、奈良時代の国際性と技術力を伝える品々が多数登場。1200年以上を経た今も輝きを失わないその美しさには、時を超えた感動があります。

トップページ|正倉院展
毎年秋に開催される正倉院展の公式ホームページです。正倉院展の見どころや宝物の魅力、展覧会の開催概要、チケット情報、展示の見どころ、出陳宝物、アクセス情報、過去の展覧会の概要などを紹介します。

あれ?
正倉院展って大阪で行かなかったっけ??

あれはね「正倉院 THE SHOW」って別の展示なんだ。

正倉院 THE SHOWとは

 2025年9月20日から11月9日まで東京・上野の森美術館で「正倉院 THE SHOW-感じる。いま、ここにある奇跡-」が開催されています。1300年の歴史を誇る正倉院宝物を最新技術で再現し、視覚・聴覚・嗅覚を通じて体験できる展覧会です。巨大スクリーンに映し出される高精細映像と、精巧な再現模造品が展示され、織田信長も求めた幻の香「蘭奢待」の香りを実際に感じることができます。また、「螺鈿紫檀五絃琵琶」の音色など、宝物の魅力を音でも楽しめる構成となっています。宮内庁正倉院事務所の監修のもと、正倉院の物語を歩くように鑑賞できる没入型の展示空間が特徴です。歴史と芸術の奇跡を、現代の技術で感じる貴重な機会です。

正倉院 THE SHOW
正倉院という物語のなかを歩く。感じる、楽しむ。いま、ここにある奇跡。【大阪】2025年6月14日(土)~8月24日(日) 大阪歴史博物館 / 【東京】9月20日(土)~11月9日(日) 上野の森美術館にて開催!

そうか、違う展示会だったんだね。大阪での開催は終了して、今は東京で開催されているんだね。蘭奢待、いい香りだったな~。

そうそう。本物の蘭奢待と全く同じ、、、というわけではないけれど、近い香りの再現がされていたよね。あと瑠璃坏(るりのつき)のレプリカもよかったよね。

(スマホで調べながら)
あー!!正倉院展のトップページに載ってるのだね。これ本物見れちゃうの?ボクも正倉院展いってみたいなぁ。

正倉院展のチケット購入に関する注意点

 正倉院展は日時指定券の購入が必要となります。週末よりも平日、午前中~午後よりも夕方~夜のほうが比較的空きがあるようです。枠に空きがある場合は、奈良国立博物館敷地内の特設窓口で当日の時間指定券を購入することも可能です。ただ、連日完売しているようですので事前購入をおすすめします。

連日完売!?
どうしよう、いまからチケット取れるのかなぁ。

いまなら最終日がまだ空きがあるみたい。
でも行くなら急がないとね。

えーー!
ボクたちも急がなくっちゃ!!

まとめ

 毎秋宝物の点検と合わせて行われる正倉院展。展示される宝物も劣化などを防ぐ観点から、1度展示されると10年くらいは展示されない、なんて話もあるみたい。昔から多くの人たちに大切にされてきているんだね。今年も会期はあとわずかだし、チケットも残りわずか。いける人は是非行ってみてね.

タイトルとURLをコピーしました