簡単にいうと
煩悩を断ち切り、生死の苦しみを超えて、真理に目覚めた状態のこと。
菩提=悟り(さとり) と考えてもいいかな。
じゃあ、なんで「菩提寺(ぼだいじ)」っていうの?
もともと仏教では、「亡くなった人が菩提(悟り)を得られるように」供養やお祈りをします。
つまり、「故人の成仏=悟りを得ること」を願ってお参りするお寺だから、「菩提寺」と呼ばれるようになったんです。
菩提を弔う というのは故人の冥福(=悟り)を祈ること。
菩提寺 ってのは、家族や先祖の供養を行うお寺。「悟りを願う場」
って意味かな。
なるほど、亡くなった先に悟りの場があるって考えなんだね。