菩提寺というお寺があるのかとおもったらそうじゃないんだね。
菩提寺(ぼだいじ)ってなに?
菩提寺(ぼだいじ)とは、個人や一族の先祖の供養を行うための寺院のことです。
つまり、その家や家系が代々お世話になっているお寺を指します。
そのため、先祖代々の墓があるお寺であることが多く、法要(ほうよう)や年忌供養(○回忌など)もそのお寺で行われます。
また、菩提寺は、ただの供養の場ではなく、その人の人生や功績を後世に伝える記念碑的な存在でもあります。特に歴史上の偉人たちの菩提寺には、彼らの人物像や時代背景を知る手がかりが残されており、訪れる人々に深い感慨を与えます。
その代表的な例で言うと、織田信長の菩提寺である 大徳寺・総見院(そうけんいん) です。
現代では…
最近ではお墓が遠方にあって訪れにくかったり、家制度が変わってきたりして、「菩提寺を持たない」という家庭も増えてきています。